苔と100均商品でメダカ水槽を立ち上げる方法

アクアリウムって聞いて、よく知人に、
「お金かかる趣味やってるな~!」
って言われます。
たしかにアクアリウムは、水槽、ろ過機、照明、低床、水草、生体、カルキ抜き、etc…
必要な物を列挙していったら、きりがない程お金がかかります。
けど、逆にお金をかけないで楽しむ方法もあるんです。
って事で、今回は、低予算でアクアリウムを楽しむをコンセプトに、
自然の苔を使ってアクアリウムを楽しんでみたので、
紹介させて頂きます。
出来上がり動画もありますので、是非見てやってください^^
苔は田舎の庭にあった物を使用。プライスレス!
まず今回の主役ともいえる、「苔」
これは、田舎の祖父の家の庭にわんさかあった物を使用しました。
普段あまり気にしていないと目に入ってこないですが、ジメジメしたところなんかを探してみると、
わんさかわんさか生えています。
是非みんさんも家の周りを探してみてください。
タダであんなに綺麗な物が手に入るなんて・・・。
って感動する事間違いなし!
ガラスの入れ物は100円均一
次に、必ず必要となるのが、容器です。
これは、100均で探しちゃいましょう!
最近の100均ってバカに出来ないオシャレな容器がたくさんあります!
今回はガラスの入れ物を選んで楽しみましたけど、黒い容器なんかでメダカを上見で楽しむなんて使い方もオススメです。
あ、今度やってみよ・・・。
セロリマン
バクテリアの住処を用意!これも100均で!
最後に必要なのが、バクテリアの住処です。
生体を入れる時に必要不可欠なのが、バクテリア!
バクテリアがいないと、水質がすぐに悪くなり、生体もあっという間に★になっちゃいます。
バクテリアは水質維持に必要不可欠!
難しい事はさておき、魚を飼育する時は必ず必要って事だけ覚えといてね^^
今回は、バクテリアの住処に、100均の赤玉土を使いました。
底に赤玉土を敷いて使ってもいいんですけど、
今回は中央に鉢底ネットで円柱タワーを作って、
赤玉土を隠して目立たないようにしました。
言葉ではなかなか伝わりづらいので、
作り方が知りたい方は、是非動画チェックしてくださいね!
生体の導入
ここまで準備が出来たら、
最後は
・生体
・カルキ抜きした水
を入れて完了です!
動画では3匹程メダカを入れていますけど、入れすぎです。
もちろん動画撮影の為だけにいれたので、撮影終了後は、1匹だけいれて飼育しました。
それでも、ちょっと水が足りないかな?って感じです。
余裕を持って、水1㍑につき0.5匹くらいで考えていれる事をオススメします。
動画
という訳で、これらの材料で、実際に苔テラリウムを作ってみましたので、
その動画を見てやってください!
ちなみに前編と後編があります。。。
前編(苔採取の様子動画)
後編(苔テラリウム作成動画)
まとめ
いかがでしたか?
アクアリウムってお金がかかって、敷居が高いって思ってた方々のイメージを払拭できたかな?
ってなわけで、アクアリウムに少しでも興味があるっていうそこのアナタ!
まずは、低予算でお手軽アクアリウムから始めてみる事を強くオススメします^^
では、
今回はこの辺で、
おさらヴぁ!
ばいば~~い!
セロリマン