アクアリウム水槽でライトスクリーンを激安で楽しむ方法!(背景をライトアップ)

アクアリウムのレイアウトで、水槽の背景がぼんやり光ってたりするの見たことありませんか?
あれ、めちゃくちゃ格好いいですよね?
セロリマンも、背景を光らせたくって、いろいろ調べた事があったんですけど、
調べてびっくり、値段がシャレになりません。
ADAのライトスクリーンなんて、60cmで24000円くらいします。。。
た、たかい。セロリマン
けど、めちゃくちゃ格好いいんですよね。
そこで、セロリマンのように、お財布の中身が寂しい同志達の為に、めちゃくちゃ安くライトスクリーンを楽しむ方法を見つけましたので、
ざくっと紹介させて頂きます!
後半にYOUTUBE動画もありますので、よかったらそちらで詳細を見て頂けたら幸いです^^
材料
使う材料はたったの3つ!
しかもどれも超激安!
トレース台
これは、イラストなんかをトレースする時に使うライトボードです。
サイズや種類によって値段は変わるので、安い物を使用でOKです。
100均のラミネート
この商品なかなかいい感じでラミネート出来るんでオススメです!
値段に関しては、安いのか安くないのか、正直わかりません。汗
お気に入りの背景写真
これは、光らせたい背景のプリント写真なら何でもOKです!
ただ、素材が分厚過ぎると光の恩恵があまり受けられない可能性があるので、薄い素材がオススメです!
たったのこれだけでOKです!
しかもどれもお値段安くで手に入りますので、めちゃくちゃ敷居が低くなりません?
使い方は超簡単!
さて、これらの商品をどう使うのか?
動画で分かりやすく解説していますけど、文章でも超簡単に説明しときます!
①水槽のサイズに合ったトレース台を用意する。
*大きすぎる水槽は、トレース台がないかも。汗
②「これだっ!」って思う背景画像を見つけて、プリントアウトする。
*トレース台に合ったサイズで用意する。
③プリントアウトした背景写真を、ラミネート加工する。
④ラミネートした背景をトレース台に合わせて使用する!
はい!簡単でしょ?
そして、気が付いた人いると思いますけど、この方法って、結局、用意可能なトレース台のサイズ、ラミネートのサイズ等が
そのまま水槽のサイズになっちゃいます!
セロリマンが思うちょうどいいサイズですけど、A4サイズくらいの水槽がオススメです!
言葉でちょっとわかりづらいかもなので、是非下に貼ってある動画を参考にして頂けたらと思います^^
YOUTUBE動画で説明
さて、これらのアイテムを使って、実際にライトスクリーンを作ってみましょう!
作り方は、動画を作りましたので、是非見て行ってください^^
想像以上に幻想的な水槽背景を演出できるようになりますよ~!
まとめ
いかがでしたか?
アクアリウム用品って結構値段の高いものが多いですよね・・・。
けど案外代用できそうな物って安くて市場に出回ってたりするんですよ^^
今回は「トレース台」がそれにあたります。
但し、気を付けないといけない事が、今回紹介した、トレース台はあくまでも写し絵をする為の商品です。
当然防水加工等はされていない商品ですので、くれぐれも、使用する時は、自己責任でよろしくお願い致します。
それは、今回の記事はこの辺で終わらせて頂きますね!
おさらヴぁ!ばいば~~い^^!
セロリマン