【2018年度版】【Table of Contents Plus】を使って目次を作る方法を徹底解説します!

ブロガーのみなさんの見ていると、生地の見出しあたりに「目次」があって、その目次をクリックすると、そこまで一瞬でスクロールされるのをよく見ますよね?
セロリマンはやってみたいけど、難しそう!
専門知識ないと無理!
って勝手に決めつけて、調べる事すらしてなかったんです。
まさか、こんなに簡単に作れちゃうだなんて・・・。
疑問に思った事はとりあえず調べてみましょう!
セロリマン
本当に調べないで、諦める程アホな事はありませんね。。。
超絶簡単に作れちゃうので、これから、目次の作り方をレクチャーしますねー!
レクチャー出来るほど詳しくないやろ・・・
セロリマン
目次
必要なのはプラグイン「Table of Contents Plus」だけ!
全てはプラグインに始まり、プラグインに終わります。
「Table of Contents Plus」ってプラグインを使うだけで、全自動で目次って作れちゃうんですよ・・・悩んでた過去の自分を叱ってやりたいです。とにかく手間のかからない便利な機能満載です!
①新記事&古い記事全て自動生成
設定だけしたら全ての過去記事も遡って目次を追加してくれます!もちろん新しい記事も目次が自動作成してくれます。すんげーかしこいです。
②階層に分別
自動でh1、h2など見出しレベルを判断し、自動的に階層化して振り分けてくれます。とにかく何もしなくても全自動ですな。
③投稿タイプをカスタム
「投稿」だけに目次をつけたり、「固定ページ」や「カスタム投稿タイプ」にのみ目次を自動表示することも可能です。またカスタム投稿タイプが複数ある場合には、特定のカスタム投稿タイプだけに限定して表示することが可能です。
④サイトマップ
サイトマップを作る機能があります。
⑤デザイン
あらかじめ用意されたデザインがあります。もちろんカスタムも可能です。
とりあえず、簡単で便利という事は伝わりましたかね?
では、プラグインの導入方法と、設定方法を説明していきます!
Table of Contents Plusのインストール&有効化
プラグインの新規追加をクリックして、「Table of Contents Plus」を検索してください。
Table of Contents Plusをインストールしてください。
プラグインのインストール方法は、以前のブログでもご紹介しているので、そちらでcheckお願い致します。
さくさくいきますねーー!
Table of Contents Plusの設定方法
設定方法はセロリマンと同じでOKです。
詳細なカスタマイズをしたい方は別ですけど。。。
とりあえず、以下の設定をしておけば、基本はOKですよ^^
これで、あなたのブログにも目次が追加されているはずです!
最後に、目次の導入する事によるメリット
最後にメリットを書くのはどうかと思うんですが、、、笑
目次のメリットって何だかわかりますか?
正直文字数の少ないブログでしたら、目次を作る意味はあまりありません。
目次の表示は文字数が多いブログで初めて真価を発揮します。
みなさんも経験あると思いますが、検索したブログがめーーっちゃ文字数が多くて読むのにゲンナリした事ってありますよね?
セロリマンは基本読むのが面倒になってしまう性格なので、よくゲンナリした経験があります。
では、目次があると、自分のピンポイントで知りたい内容の文章にワンクリックで飛ぶ事ができちゃうんです!
このブログでも、目次のメリットだけを知りたい場合、目次にある「目次の導入する事によるメリット」をクリックすれば、この文章まで一気に飛べちゃうんですね。
読者のストレスを軽減する事にも役立ちますので、是非ブロガーのみなさんは、目次の導入を今日このブログを読んだ瞬間にやっちゃってください!
ほな、また情報GETしたら、記事にさせてもらうで?
セロリマン