【初心者必読】【ウィジェット】って何? 使い方とオススメ機能を徹底解説!

みなさん!「ウィジェット」って知ってますか?
WordPress初心者にとっての鬼門がこの「ウィジェット」です。
セロリマンも最初は
画面の見方もわからない。
使い方もわからない。
わからなさすぎて恐怖ですらある。
こんな状況でした。
けど、たった1つの事を理解し出来るようになってから、劇的にブログを変化させる事が出来るようになりました。
セロリマンのブログも最近ウィジェットでレイアウトに変化をつけていってます!
気が付かなかったわ~
セロリマン
このウィジェットの設定方法をマスターすると、サイトのサイドバーやフッターなどを自由に操る事が出来るようになるので、是非使いこなせるように頑張っていきましょう!
目次
そもそもウィジェットってなに?
そもそも、、、ウィジェットって何やねん。
セロリマン
簡単に説明するとブログの好きな場所に、色んな機能・装飾を組み込む仕組みです。
・・・。
わかりにくいですね。汗
もっと簡単に言うとブログの見た目をカスタマイズ出来る機能です。
しかもWordPressがとっても親切なので、パーツを「ドラッグ&ドロップ」又は「クリック」するだけでで「パーツ」を好きなところへ、移動出来ちゃうんです。
ちょっと言葉だけだと、ピンっときませんよね?
セロリマンも最初「(。´・ω・)ん?どした?」ってな感じでした。笑
ざっくりパーツの移動前と移動後のブログサイトの画像を下記に載せてみますね!
な、なんか最後変な奴がでてきましたけど、放置しときましょう。。。
どうですか?ウィジェットの有る時と無い時の違い・・・わかりましたか?
ウィジェットが有る時はセロリマンの簡易プロフィールやELEPHANT3の広告が表示されてますよね?
こんな感じで、下記のような事がウィジェットを設置すると出来ちゃうんです。
・簡易プロフィールを載せたり、
・Twitterのつぶやきを表示させたり、
・常に表示させてあげたい広告などを載せたり、
・写真画像のスライドショーを表示載せたり、
やべーー!
この機能使ったらめっちゃ豪華なブログに大変身するんじゃね?
セロリマン
ふふふ。
わくわくしてきませんか?
ちなみにセロリマンはこんな感じでカスタマイズしています。
これだけの事でブログって劇的に変わりますよね^^
ウィジェットってどこをカスタマイズする事が出来るの?
ウィジェット設置場所は、あらかじめ決まった場所に設置するというイメージを持ってください。
大きく分けて、
●ヘッダー
●サイドバー
●フッター
主に上記のブログパーツにウィジェットの追加をする事が多くなるとおもいます。
但し、使用しているテーマによって、サイドバーだけしかカスタマイズができないなどの制限があったりします。
その為、使用しているテーマの違い等により、今からご紹介する時に使用する画像が読者の皆様のPC画面と違いがある可能性があるのでお気をつけください。
基本的な操作方法等は同じでるので、ご安心ください!
ちなみに、セロリマンはELEPHANT3を使用しています。まだ使用テーマが決まっていない方はELEPHANT3の使用を視野にいれて頂くのもいいかと思います。
とりあえず実際にウィジェットをいじってみよう!
言葉で説明してても伝わりにくいんで、とりあえず、ウィジェット画面へ行って色々動かしてみましょう!
言葉での説明が難しいので、簡単にイラストと画像で説明させてもらいますね~
さて、ウィジェットの移動設置方法もわかったと思いますので、これから良く使うことになるであろう、ウィジェットの設定方法をざっくりと説明させてもらいますねー!
①テキスト
一番使用頻度が高くなる項目が「テキスト」だとセロリマンは確信しています!
セロリマンの確信ほどあてにならない物はないけどね・・・
セロリマン
テキスト入力画面ですが、画像にまとめさせて頂きました。
最後偉そうな眼鏡メロンが出てきましたが、イラっとしないでくださいね?
んでね?ここで色んなカスタマイズをしたくなる人がいると思うんですね?
画像つけたり、リンク貼ったり、あんなこと、こんなこと、ごにょごにょごにょ・・・。
けど、そういう事やりたくなると、どうしても必要となる知識があるんです。
「HTML」
・・・。
ごめん。セロリマンそれわかんない。
セロリマン
同じようにわからない人いますよね?
安心してください!はいてますよ!
なにが!?テンションについていけません。セロリマン!
セロリマン
えっと、その方法というのがですね。。。。
いつも記事を書く時の「投稿と編集」の画面に「ビジュアル」と「テキスト」ってありますよね?
記事を書く時、いつも「ビジュアル」画面で記事を書きまくってると思うんですけど、記事を書いた後に隣にある「テキスト」をクリックすると、HTMLで表示されます。それをコピペしちゃうだけです。
これであなたもHTMLマスター!
そう、HTMLを理解出来てなくても出来ちゃうんですよ。
是非一度お試しあれ!
この使い方は、いろんな事に応用できますよ^^
②Twitter
セロリマンのようにTwitterを表示させる為には「Jetpack」のプラグインの導入が必要です。
あらかじめ、インストールは済ませておいてください!
今回はtwitterを表示するにあたり、Jetpackの「共有」という機能が必要になるので、予めjetpackの導入が必要になります。
*jetpackは30種類以上の機能を網羅している、かなり優秀なプラグインですので、是非導入をオススメします。
*jetpackの「共有」機能はコンテンツをFacebookやTwitterなどで簡単に共有できるツールです。
プラグインの導入方法は「超便利なプラグイン「addQuicktag」使わないと損!5倍はブログ作成速くなります」の記事の途中に載せていますので、そちらを参照してください。
*プラグインのインストール方法はどのプラグインも全て一緒です。
この機会にaddquicktagも導入してみるのもいいですね^^
③検索
このウィジェットはセロリマンは使っていませんが、記事数の多いブログなどになってくると、
記事を探すのに非常に困る!
ってなっちゃいますので、記事数の多い方は、設置したら便利かと思います^^
検索ウィジェットは特に難しい設定はありません。
・タイトルをつける。
これだけです。
これであなたもウィジェット駆け出し君認定!
さて、ここまで出来たら、あなたはウィジェットの操作をとりあえず理解できたかと思います。
ウィジェットはその人によって扱い方が千差万別!
この記事を参考にして、自分なりの設定をして、自分らしいオリジナルブログページの作成に役立てて貰えたら幸いです!
ほな楽しいブログライフを~
検討を祈る!
セロリマン