【ブログの書き方】ブログの質が格段にレベルアップする5つのポイント!

みなさん!
WordPressでブログを書く時に、「文章の構成」って気にしてますか?
セロリマンはあまり気にしていませんでした。
先日ちょっと勉強する機会があったんで、文章の構成に関して勉強しましたよ。
ほんまかいな。
あんさんの勉強なんてたかが知れてまっせ~
セロリマン
なんて失礼な!
まあ、何はともあれ、文章の構成方法をみなさんに伝えて、自分でも「実践」していきますよー!
大切なのは5つのポイントです!
・見出し1
・フック文章
・小さな見出し
・まとめ
・CTA
これらのポイントをサクッと解説しちゃいますね?
短い記事ですので、サクッと読んでさっそく実践してみちゃってくださいね!
文章内容が先か?文章構成が先か?
みなさんは「文章内容」と「文章構成」どちらから先に考えていますか?
セロリマンは、いきあったりばっり人生なんで、
ブログでも、いきあったりばったりの「文章」から書き始めて、
後でそれらの文章を切り取ったり、ペタペタ貼り付けたりして、整えていました。
けど、本当は文章構成を考えてから文章を書き始めた方がいいです。
予め文章構成を考えていると、後は、その構成に文章を当てはめていくだけなんで、書く内容が想像以上にスラスラ書けます。
ほなその文章構成て何かおしえてよ・・・
セロリマン
(5つのポイント)文章構成とは
文章構成っていわれても、、、
どうしたらええの?
セロリマン
いきなり文章構成とか言われても困りますよね?
セロリマンも文章構成とかいわれても、
マジ困る~
セロリマン
状態でしたよ~!
ってなわけで、そんな「マジ困る~」的な人の為に、簡単なテンプレが以下の画像にございまする。
ちょ、ちょっとなんか気持ち悪い魚いっぱいおったけど…
セロリマン
まあ、気にしなさんな。
あの魚が気になる人はこの記事でも読んでから戻ってきてくれ!→グラスキャットフィッシュ
そんな誘導の仕方あり!?
セロリマン
セロリマンは基本何でもありでブログを運営していますのでええ!
ま、とりあえず、放っておこう!
上の画像は初心者にとって、かな~り取り組みやすい構成になっていると思いますの。
その構成の内容を上からサクッと説明していきますね!
では一番上から、
①見出し1
いわゆる「タイトル」です。
ここで決めたタイトルがSEO対策に直結するので、よーーく考えてタイトルは決めましょう!
●読者の悩み
●読者の疑問
●その解決策
これらのキーワードを組み込んでいけるように考えましょう!
②フック文章
見出し1のすぐ下に書く文章で、
読み手のココロを鷲掴みにするような文章を考えて書こう!
ここでの文章が本文を最後までしっかり読んでもらえるかの決めてになります!
「今日は魔法の育毛剤を紹介します!このブログを最後まで読んだあなたは、いつのまにか
フサフサの髪の毛を手に入れてる事でしょう…。さあ、一緒に今だ知られていない扉を開けにいきましょう。」
みたいなーーー!
い、いや、あんさんセンスなさすぎっす…
見てるこっちがいたたまれなくなってきた…
セロリマン
マジ凹む。
③小さな見出し
本文は、タイトルとフック文章に沿った内容を書きましょう!
適当な内容を書いていると、
「な~んや!全然求めてた内容と違ったわ~」
ってな感想を持たれてしまいます。
これでは、せっかく訪問してくれた方もすぐブログから離脱してしまいますよね?
逆にここで読者の求める良質な内容を提供出来ていると、更に他のページを回遊してくれたり、もしかしたらブックマークなんかもしてくれる可能性があります!
いいですかい?
手を抜かずに真摯に文章を書くんですぞ?
ここでチャンスをものにするんや!
セロリマン
④まとめ
ここでは、最後の締くくりの言葉を書いてくれたらいいよ?
後は、内容と違う話を書いて、次の記事へと誘導したりするのもいいですよー!
⑤最後はCTA
実はセロリマンもまだCTA作ってないんです。
最後に飛ばしたいコンテンツを毎記事の最後に載せてあげるのが、定石です。
CTAに関してはこの記事の目次からCTAって何?って項目があるから、そこで見確認してくださいー!
まとめ
さてどうでしたか?
さくっと短くまとめさせて貰いました!
初心者にとって、とにかく記事を書くことって大切です。
けど、闇雲に文章をだらだら書くだけのブログやと成長がありません。
一度、こんな感じでテンプレに沿って書いてみる事も時には大切と思いますので。
是非この機会にためしてみてください!
ちなみにセロリマンはまだまだ試行錯誤&色々お試し中でっす。
ほな!さいなら~
セロリマン